うどんの語源・由来

うどんの語源は諸説あるが、奈良時代に渡来した、小麦粉の皮に餡を包んで煮た「混飩(こんとん)」という唐菓子に由来する説が有力とされる。
食べ物なので「混飩」を食偏に改めて「餛飩」となり、熱い食べ物なので「温飩」と書くようになり、また食偏に改められて「饂飩」になった。
この漢字の変化の仮定で、「おんとん(温飩)」が漢音で「うんどん(うんとん)」となり、第二音節が脱落して「うどん」となった。
「うどん」の呼称が使われ始めたのは室町時代からであるが、江戸時代には「うんどん」も用いられていた。
また、うどんは「むぎなわ(麦縄)」や「きりむぎ(切麦)」とも呼ばれた。
熱したうどんを「あつむぎ(熱麦)」、冷やしたうどんを「ひやむぎ(冷麦)」と呼んでいいたため、昔は「麦」だけでも「うどん」を表していたと考えられる。

出典:うどん – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。