仁義の語源・由来

仁義は、本来、儒教道徳で最も重んじられる根本理念のことである。
「仁」は、広く他人やものを思いやり、いつくしみの気持ちをもつこと。
「義」は、行いが道徳・倫理にかなっていることを意味する。

ヤクザなどが挨拶の意味で使う「仁義」は、儒教の「仁義」とは無関係な言葉で、「挨拶をすること」や「お辞儀」の意味の「辞宜・辞儀(じぎ)」が語源である。
しかし、中世頃から「じぎ」が「じんぎ」に転じ、江戸時代中頃から「仁義」と混同され、現在のような用いられ方になった。
挨拶をすることは「仁義を切る」、仁義を守ることは「仁義立て」という。

出典:仁義 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。