徳利の語源・由来

「とくり」が変化して「とっくり」になった語で、「土工李」や「徳裏」などの漢字表記があることから、「徳利」も当て字と考えられる。
徳利の主な語源は、以下のとおり諸説ある。
1.注ぐ時の「とくり とくり」という音に由来する説。
2.「雲具理(どんくり)」の意味とする説で、「雲」は深い瓶の「雲壜(どんたん)」、「具理」は酒壺のこと。
3.ハングルで「酒壺」を意味する「トックール」に由来する説。
4.見た目以上に多くの酒が入り、この器で飲むと「徳となる」「利となる」ということで「徳利」になったとする説。

日本で「とくり」の語が成立した時期に、ハングルで「トックール」の語が見られないため「3」の説は考え難く、「4」の説は「徳利」が当て字であることが考慮されていない。
「1」の説は、平安時代の歌の表現に「トクトクと」とあったことが江戸時代の書物に書かれていることから、注ぐ時の音に由来すると考えられている。
しかし、酒器の「徳利」と「トクトク」という音を掛けた歌であれば語源とはならず、徳利の語源を説明しているとすれば、歌として面白みがないはずである。
消去法でいけば「2」の「雲具理(どんくり)」が有力となるが、説得力に欠ける部分も多く、徳利の語源は未詳と言わざるを得ない。

泳げない人を「徳利」と呼ぶのは、息継ぎが出来ず沈んでいくさまが、水中に徳利を入れた時と似ているためである。
タートルネックを「徳利」や「徳利襟」と呼ぶのは、その形が似ていることによる。

TOP
テキストのコピーはできません。