「徳利」と「お銚子」の違い

徳利は、口の近くが狭くすぼみ、胴が膨らんだ形をした、陶製・金属製・ガラス製の酒・醤油・酢などを入れておく容器。
特に、日本酒を入れてお猪口に注ぐ酒器として使われる。
本来は「とくり」だが、現在では訛りの「とっくり」と呼ばれることのほうが多い。

居酒屋などで熱燗を注文する際に「お銚子一本」などと言うが、実際に提供されるのは、お銚子ではなく徳利に入ったお酒。
お銚子に入ったお酒が、居酒屋で提供されることはまずない。

お銚子とは、金属製で柄杓のように長い柄のついた、酒を入れて盃に注ぎ移すための器のことである。
結婚式の三三九度で、巫女さんが酒を盃に注ぐ時に用いられるのが、本来のお銚子。
形状が違うものでは、お屠蘇などで用いられる土瓶や急須のような形をしたものもあるが、徳利の形をしたお銚子はない。

このように、徳利とお銚子は全く違う酒器で、徳利を「お銚子」と呼ぶことは誤用であるが、長い年月をかけて浸透した誤用で、現在では誤用の方が一般的であるため、徳利を「お銚子」といっても間違いとはされない。
ただし、巫女さんが酒を盃に注ぐ本来のお銚子を、「徳利」と呼ぶのは間違いである。

出典:「徳利」と「お銚子」 – 違いがわかる事典

TOP
テキストのコピーはできません。