カツオの語源・由来

カツオは、「カタシ(堅し)」の「カタ」に「ウヲ(魚)」で「カタウヲ」となり、転じて「カツヲ(カツオ)」になったといわれる。
加工されていないカツオは、鎌倉時代まで低級な魚として扱われ、主に干し固めて食用としていたことや、肉がしまっていること、『万葉集』などには「堅魚(カツヲ)」の表記があることから、「カタウヲ」の説は有力とされている。
また、カツオは釣り上げると木の棒で叩いたり、ぶつけたりして処置しておくことから、棒などで打ちたたく意味の「カツ(搗つ)」に「魚(うを)」で「カツウヲ」となり、転じて「カツヲ」になったとする説もある。
魚の名前の多くは漁師から生まれたと考えられており、搗つことはこの魚の特徴的な処理法であるため、「搗つ魚」の説も十分に考えられる。

出典:カツオ – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。