カーキ色の語源・由来

カーキ色の「カーキ」は、英語「khaki」からの外来語。
「khaki」は、ペルシャ語で「埃(ほこり)」や「土埃(つちぼこり)」を意味する「khak」が、ヒンディー語に入り「khaki」となって「くすんだ茶色」を意味するようになり、英語に入ったものである。
日本では明治38年(1905年)、日本陸軍が欧米にならってカーキ色を軍服の色として採用したことから、多く使われるようになった。
英語で「get into khaki」と言うと、「陸軍に入ってください」という意味になる。
現在では「カーキ色」が軍服の色というイメージは薄れてきているが、かつては「国防色」や「軍用色」などとも呼ばれた。

TOP
テキストのコピーはできません。