ふくらはぎの語源・由来

ふくらはぎの「ふくら」は、「膨らんでいる」「ふっくらしている」といった意味。
「はぎ」は古く「脛(すね)」を指す語で、膝から下、足首から上の部分のこと。
つまり、ふくらはぎは「膨らんでいる脛」という意味で、漢字では「膨ら脛」とも書く。
古くは「こむら」や「こぶら」と呼ばれており、「ふくらはぎ」の語は江戸時代以後から見られるため、比較的遅い成立であったと考えられている。
江戸時代後期には促音化された「ふくらっぱぎ」の語形が見られ、明治初期には「ふくらっぱぎ」が変化した「ふくらっぱげ」という語形も見られる。

TOP
テキストのコピーはできません。