白羽の矢が立つの語源・由来

白羽の矢が立つは、神への供え物として人間の体を捧げる「人身御供(ひとみごくう)」に由来する。
神の生け贄として差し出される少女の家の屋根には、目印として白羽の矢が立てられたという俗信があった。
そこから、犠牲者として選び出されることを「白羽の矢が立つ」と言うようになった。
現代では、犠牲者が選び出されることの意味が薄れ、「次期社長候補として白羽の矢が立った」など、多くの中から抜擢されるたとえしても使われる。

抜擢の意味が含まれるようになったことや、矢は的に当てるものという連想から、「白羽の矢が当たる」と表現されることがある。
しかし、上記の俗信に由来するため「当たる」とするのは誤りで、「白羽の矢が立つ」が正しい。

出典:白羽の矢が立つ – 語源由来辞典

人身御供を求める神が、求める少女の家の屋根に、しるしとして白羽の矢を立てたという俗信から。
本来は、多くの人の中から犠牲者として選び出されるという意味だったが、現在では良い意味でも悪い意味でも使われるようになり、選出されて名誉を担うことにも用いられる。

出典:白羽の矢が立つ – 故事ことわざ辞典

TOP
テキストのコピーはできません。