でたらめの語源・由来

でたらめは、江戸時代末期頃より使われている言葉である。
漢字の「出鱈目」は当て字なので、でたらめの語源と魚のタラとは関係がない。
語源は未詳だが、「目」はサイコロの目をのことで、賭博の隠語に由来する説がある。
「サイコロを振って出た目のままにする」の意味から、行き当りばったりなことを「でたらめ」と言い、いい加減な言動も意味するようになったというものである。

出典:でたらめ – 語源由来辞典

こちらもオススメ

TOP