親子の仲でも金銭は他人の語源・由来
金銭の問題に関しては、親子の間でも他人同士のように水臭くなることから。出典:親子の仲でも金銭は他人 - 故事ことわざ辞典
金銭の問題に関しては、親子の間でも他人同士のように水臭くなることから。出典:親子の仲でも金銭は他人 - 故事ことわざ辞典
月が満月になった後は欠けていくように、人も栄えれば衰えがくるものだということ。調子が良いからといって、おごってはいけないという戒めの意味で使う。出典:満つれば虧く - 故事ことわざ辞典
「一中節」の「節」と「鰹節」の「節」をかけたことわざ。「一中節」は、17世紀末に京都の都太夫一中が創始したといわれる浄瑠璃節の流派の一つ。節廻しがやわらかく洗練されていたため、上流階級に好まれた。
『論語』憲問から。出典:天を怨みず人を咎めず - 故事ことわざ辞典
多く愛されればされるほど、他の人から嫉妬され憎まれるようになることから。『亢倉子』の「恩甚則怨生、愛多則憎至」に由来する。出典:愛多ければ憎しみ至る - 故事ことわざ辞典
「下戸」は、酒の飲めない人や酒が嫌いな人のこと。酒を飲めない人をからかったり、酒飲みが自己弁護のために言う。出典:下戸の建てた蔵はない - 故事ことわざ辞典
ワンクッションは「one+cushion」の和製英語。衝撃を吸収するクッションを間にひとつ入れる意味から。出典:ワンクッション置く - 故事ことわざ辞典
横に並ぶことや並んで歩く意味は、前にも後ろにも出過ぎず、肩の位置が揃っているところから。対等や互角の意味は、頭ひとつ抜きん出ているわけではなく、同じ高さに肩が並んでいるところから。出典:肩を並
「一世」も「一代」も「人の一生」を意味する。「一世一度」の類推や転訛によって生じた語ともいわれるが定かではない。元々は、能や歌舞伎の役者が引退する際、一生の演じ納めとして、十八番を演じる晴れの
「一挙」は、一つの動作や行動。「両得」は、二つの利益を得ること。出典:一挙両得 - 故事ことわざ辞典
和歌・連歌・俳句などで、優れた作品に付ける印を「合点」といった。回覧文書を見た時に、承知の意味として「合点」と同じような印をつけたことから、承知や同意できることを「合点がいく」と言うようになった。
水中に放たれた魚は元気よく泳ぐことから。出典:水を得た魚 - 故事ことわざ辞典