「夏季」と「夏期」の違い

夏季とは、夏の季節のことで、季節が中心にある言葉。
「夏季オリンピック」「夏季限定メニュー」など、夏だからこそ行われることには「夏季」が使われる。

夏期とは、夏の期間のことで、期間が中心にある言葉。
「夏期講習」「夏期大学」など、それ自体は季節を問わず行われるもので、今回行う期間が夏という場合に「夏期」が使われる。

夏季休暇と夏期休暇の場合は、暑い夏の季節だから休むものと捉えれば「夏季休暇」、夏の間の一定期間の休みと捉えれば「夏期休暇」となる。
どちらか一方が間違いということではなく、捉え方の違いだけなので、使いたい方を使えばよい。

ただし、学校教育法施行令では休業日について「夏季」を使用しているため、学校では「夏季休暇」を使う必要がある。
また、これにならって新聞やテレビも「夏季休暇」を使っているため、「夏季休暇」と「夏期休暇」で迷う場合は、「夏季休暇」を使用するのが無難である。

出典:「夏季」と「夏期」 – 違いがわかる事典

TOP

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_top" in /home/allguide/all-guide.com/public_html/wp-content/themes/muum_tcd085/footer.php on line 267

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_btm" in /home/allguide/all-guide.com/public_html/wp-content/themes/muum_tcd085/footer.php on line 267