「ニホン」と「ニッポン」の違い

国名「日本」の読み方には、「ニホン」と「ニッポン」がある。
昭和9年に正式な呼称を「ニッポン」とする「国号呼称統一案」が発表されたが採択にはいたらず、正式な国の呼称は「ニホン」でも「ニッポン」でも正しいとされている。
日本放送協会(NHK)では、正式な国号として使う場合は「ニッポン」、そのほかの場合は「ニホン」と言ってもよいとしている。

「日本」は「日の本」の意味で、大化の改新の頃には「日本」の表記がある。
当時の読みは「ヒノモト」と、昔の国号「大和」を引き継いだ「ヤマト」で、「ニッポン」と音読されるようになったのは奈良時代以降。
この「ニッポン」という読みは、呉音読み「ニチホン」が音変化したものである。

「ニホン」は「ニッポン」よりも後に生まれた読み方で、「ニホン」と読まれるようになった理由は定かではない。
通説としては、平安時代にひらがなが生まれたが、当初、ひらがなには促音や半濁音の表記がなかったため、「にっぽん」に含まれる促音の「っ」が抜け、半濁音の「ぽ」が「ほ」になって、「にほん」と読むようになったといわれる。

TOP
テキストのコピーはできません。