「寄付金」「義援金」「支援金」の違い

寄付金(寄附金)とは、公共団体や宗教施設、学校法人などに金銭を贈ること。
災害時に寄せられる寄付金は、用途によって「義援金(義捐金)」と「支援金」に分かれる。

義援金とは、災害などの被害を受けた被災者を支援をするために、日本赤十字社や赤い羽根共同募金などに寄せられる寄付金のこと。
支援金とは、被災地で支援活動するNPO法人やボランティア団体に対して送られる寄付金のこと。

義援金は被災地の自治体に送られ、義援金配分委員会によって寄付金の100%が公平・平等に被災者へ配布される。
確実に被災者の元へ届けたいということであれば、支援金よりも義援金の方が良いが、公平・平等に配分しなければならず、その作業も自治体が被災した混乱の中行うため、被災者の元へ届くまでに、かなり時間がかかるという問題がある。

支援金は被災者へ直接届けられるものではないため、義援金の方が良いとか、支援金の用途は各支援団体が決め、使途や収支報告は行われているが、無駄遣いされる可能性がゼロではないため、義援金の方が良いなどと言われることも多い。
しかし、被災地での救命・復旧活動に役立てられるのは、義援金ではなく支援金で、被災者のニーズに応じて迅速な対応ができるのも支援金である。
支援団体の活動内容を把握し、その支援団体を応援するために寄付するものと考えた方がよい。

「寄付金」と「寄附金」、「義援金」と「義捐金」の漢字表記の違いは、下記の通りである。
「寄付金」と「寄附金」の意味に違いはなく、一般には「寄付金」が多く使われ、法令や公用文では「寄附金」が使われる。
「義援金」は、本来「義捐金」と書くが、「捐」の字が常用漢字ではないため、新聞などでは「支援」の意味から代用して「義援金」と表記される。
「捐」には「捨てる」の意味があるため、「義捐金」よりも「義援金」の方が好ましいとも言われるが、「義捐金」でいう「捨てる」は、「私財を出して(捨てて)人を助ける」という意味である。

TOP
テキストのコピーはできません。