「シャベル」と「スコップ」の違い

JIS規格では、上部が平らで足をかけて押せるものを「ショベル(シャベルと同じ)」、上部がな曲線状で足をかけられないものを「スコップ」と区別しているが、世間ではJIS規格と異なる区別の仕方をしているため、JIS規格の基準で伝えても通じないことの方が多い。

関東(東日本)では大型のものを「スコップ」、小型のものを「シャベル」と呼び、関西(西日本)では大型のものを「シャベル」、小型のものを「スコップ」と呼ぶことが多く、地域によって呼称が逆転している。

一部の辞書では、スコップを「小型のシャベル」と解説しているものがあり、西日本の呼び方が支持されている。
また、「ショベルカー」を「スコップカー」と呼ばないから、大きいものが「シャベル」で、小さいものが「スコップ」というイメージを持った人もいる。

先が尖った剣型のものを「シャベル」、先が真っ直ぐな四角いものを「スコップ」という区別の仕方もある。
これが土木現場では、剣型のものを「剣スコ」、四角いものを「角スコ」と呼び、先が剣型でも四角でも「スコップ」である。

形状や大きさなど、様々な区別の仕方がされるシャベルとスコップだが、はっきりとした違いは、シャベルが英語の「shovel」から、スコップがオランダ語の「schop」からという語源の違いだけである。

TOP
テキストのコピーはできません。