泥に灸の語源・由来
泥に灸の「灸(やいと)」は、「お灸」のこと。泥に灸をすえても効果がないことから、無駄なことや効果がないことのたとえとなった。ただし、同様の句である「石に灸」が先にあり、地面にあるものの連想から
泥に灸の「灸(やいと)」は、「お灸」のこと。泥に灸をすえても効果がないことから、無駄なことや効果がないことのたとえとなった。ただし、同様の句である「石に灸」が先にあり、地面にあるものの連想から
トリカブトは、花の形が舞楽の襲装束に用いる「鳥兜(とりかぶと)」に似ていることから、呼ばれるようになった。舞楽の「鳥兜」とは、錦・金襴などで鳳凰の頭にかたどった被り物である。トリカブトの根
富山の地名の由来には、「呉羽丘陵(くれはきゅうりょう)」が現在の高岡市から見て外側にあったことから「外山(とやま)」と呼ばれ、縁起の良い「富山」にしたとする説。多くの山が連なり「富める山の国」の意
中国で昔から使われていることわざで、表門で虎の侵入を防いだが、今度は裏門から狼が侵入してきたという意味に由来する。趙弼の『評史』には、「前門に虎を拒ふせぎ、後門に狼を進める」とある。福沢諭吉の
スーパーマーケットは和製英語のような印象もあるが、英語「supermarket」からの外来語。「supermarket」は「super(超える)」と「market(市場)」の合成語で、市場を超える
ヤツメウナギの種類一覧カワヤツメ/スナヤツメ/シベリアヤツメ/ミツバヤツメ/ウミヤツメ/ヨーロッパカワヤツメ/アリナレスナヤツメ/フクロヤツメ/チリヤツメ/オーストラリアヤツメ
コンビニの意味食料品・日用品を中心に扱う小型のスーパー。早朝から深夜、または24時間営業で年中無休。フランチャイズチェーンが多い。語源由来辞典「コンビニ」の類語・言い換えコンビニエンススト
スーパーマーケットの読み・別表記supermarketスーパーマーケットの意味食料品を中心に日用品や衣料品などをセルフサービスで購入できるようにした大規模小売店。語源由来辞典「スーパー
キヨスクの読み・別表記KIOSK/キオスクキヨスクの意味JRの駅構内にある売店の名称。語源由来辞典「キヨスク」の類語・言い換え駅売店/売店/コンビニ/コンビニエンスストア/CVS/
川崎の地名は、鎌倉中期の弘長3年(1263年)に「河崎荘」で見え、江戸時代に「川崎」と記された。川崎の由来には、多摩川河口近くの土地で「川の先(崎)」とする説と、「崎」は「前(さき)」のことで「川
松本は、近世の城下町名に由来する。城下町名は、天正10年(1582年)、小笠原貞慶が深志城に入って城名を「松本城」と改称したことによる。城名を「松本」とした由来については、小笠原貞慶が「待つ事
この地は「渭津(いつ)」と呼ばれていが、天正13年(1585年)に蜂須賀家政が渭津に築城した際、「徳島」と命名した。地名の由来は、吉野川河口で川に囲まれた三角州だったことから「島」、それに縁起の良