稚内市の語源・由来
稚内は、アイヌ語の「ヤムワッカナイ(冷たい水の出る沢)」の上略に、文字をあてた名前。稚内が「ヤムワッカナイ」と呼ばれたのは、この一帯は飲み水が少なかったが、現在の港1丁目付近にあった小川で良い水が
稚内は、アイヌ語の「ヤムワッカナイ(冷たい水の出る沢)」の上略に、文字をあてた名前。稚内が「ヤムワッカナイ」と呼ばれたのは、この一帯は飲み水が少なかったが、現在の港1丁目付近にあった小川で良い水が
伊勢市の読み・別表記いせし伊勢市の意味三重県の南東部に位置する市。伊勢市の別名神都伊勢市のシンボル市の木:オヤネザクラ市の花:ジングウツツジ市の鳥:イソヒヨドリ
帯広は十勝川の支流がいくつも集まっているため、アイヌ語で「オペレペレケプ(川尻がいくつも裂けている川)」と呼ばれ、訛って「オベリベリ」や「オベレベレフ」などとも呼ばれていた。「オベリベリ」の「オベ
志摩市の読み・別表記しまし志摩市の意味三重県の南東部に位置する市。志摩市のシンボル市の木:ねむの木市の花:はまゆう市の鳥:白千鳥市の魚:伊勢えび
タンポポの種類一覧エゾタンポポ/カントウタンポポ/シナノタンポポ/トウカイタンポポ/カンサイタンポポ/シロバナタンポポ/セイヨウタンポポ/アカミタンポポ/シロウマタンポポ/ヤツガタケタンポポ
釧路は、江戸初期に松前藩が「クスリ場所」として拠点を置いた地で、「クスリ」に由来する地名。音の似た「釧(くしろ)」の字が当てられ、明治に入って「釧路村」と命名された。クスリの意味は、アイヌ語の
鈴鹿市の読み・別表記すずかし鈴鹿市の意味三重県の中北部に位置する市。鈴鹿市のシンボル市の木:ケヤキ市の花:サツキ
近世に「ヲシャマンベ」に見え、明治に入って「長万部」と記すようになった。元となったアイヌ語は、「ヲ(オ)・シャマンベ(シャマム・ペッ)」で「そこの・川尻が横になっている川」の意味とする説や、「オシ
桑名市の読み・別表記くわなし桑名市の意味三重県の北部に位置する市。桑名市のシンボル市の木:ハナミズキ市の花:ハナショウブ
旭川は「忠別川」に由来する名で、明治23年に「旭川村」と命名された。忠別はアイヌ語で「チゥ(波立つ)ペッ(川)」であったが、「チュプ(日)ペッ(川)」と誤って解釈したため、朝日の出る川として「旭川
「武士」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧 花は桜木、人は武士 武士に二言はない 武士は相身互い 武士は食わねど高楊枝
一本立ちの読み・別表記いっぽんだち一本立ちの意味他人の助けを借りないで、独立して事を行ったり、生活すること。語源由来辞典「一本立ち」の類語・言い換え自立/自活/独立/独り立ち/独り