他力本願の語源・由来
他力本願は、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人によって広められた仏教語。「他力」は「自力」の反意語となるが、ここでは「阿弥陀仏の力」を意味する。「本願」は阿弥陀仏が善悪を問わず、生命のある全ての存在
他力本願は、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人によって広められた仏教語。「他力」は「自力」の反意語となるが、ここでは「阿弥陀仏の力」を意味する。「本願」は阿弥陀仏が善悪を問わず、生命のある全ての存在
「狸寝入り」という言葉は、江戸時代の文献にも見られます。タヌキは臆病な動物で、驚いた時には倒れて一時的に気を失い、眠ったようになります。昔からタヌキは人を騙すと思われており、この姿をタヌキが人を騙すた
イタチの語源は諸説あるが、代表的な説は以下のとおりである。1.魚を捕らえるのが上手く、食い尽くしてしまうため「ウオタチ(魚絶ち)」の説。2.イタチは体毛が赤く、前足を上げて立ち上がった姿が火柱
音楽は、「音を楽しむ」や「楽しい音」の意味からではない。音楽の「音」は歌声、「楽」は楽器の発する音を意味する。古くから「音楽」の語は見られるが、現代でいう「音楽」に相当する語は「楽」であった。
音楽の読み・別表記おんがく音楽の意味音による芸術。音の高低・強弱・長短・音色・和音などを組み合わせて演奏する。人声による声楽と、楽器による器楽に大別される。語源由来辞典「音楽」の類語・
レストランは、フランス語「restaurant」からの外来語。フランス語の「restaurant」は、ラテン語で「良好な状態にする」を意味する「instauro」、「再度」「良い状態にする」「回復
レストランの読み・別表記restaurantレストランの意味西洋料理店。洋食屋。食堂よりも高級な店という印象を与える場合にも用いる。語源由来辞典「レストラン」の類語・言い換えリスト
つまりは、動詞「詰まる」の連用形が名詞で「詰まり」となり、行き止まりや隅、最後のところなど、場所の終わりを表すようになった。そこから、物事の結末や最後も意味するようになり、それが副詞に転用され、「
つまりの意味最後のところ。果て。終わり。行き止まり。隅。とどのつまり。要するに。結局。すなわち。語源由来辞典「つまり」の類語・言い換えつまるところ/とどのつまり/結局のところ/結局/要する
無駄にするの読み・別表記むだにする無駄にするの意味役に立たなくなる。効果を失う。語源由来辞典「無駄にする」の類語・言い換え駄目/台無しにする/おじゃん/ポシャる/ぱあ/ふい/わや/
無駄の「駄」は荷役に使う馬のことで、馬に荷物を乗せずに歩くのは何の役にも立たないところから、「無駄」と言うようになったという説が流布されているが、これは「お駄賃」の語源をヒントに作られたつまらない俗説
無駄の読み・別表記むだ/徒無駄の意味役に立たないこと。効果がないこと。語源由来辞典「無駄」の類語・言い換え無益/無用/不用/不要/無価値/誰得/徒/徒事/徒爾/いたずら/閑事/無足