カラットの語源・由来
カラットは、英語「carat」「karat」からの外来語で、いずれも古代ギリシャ語で「イナゴマメ」を意味する「keration」に由来する。「keration」は「小さな角」を意味する「keras
カラットは、英語「carat」「karat」からの外来語で、いずれも古代ギリシャ語で「イナゴマメ」を意味する「keration」に由来する。「keration」は「小さな角」を意味する「keras
トンボの最も古い呼称は、奈良時代の「アキヅ(秋津)」で、その後「セイレイ・カゲロフ(蜻蛉)」、「ヱンバ(恵無波)」の語が現れる。古くは「トンバウ」の語形で、平安末期には「トウバウ」「トバウ」などが
スミレの語源は「墨入れ」の意味で、花の形が「墨壺」に似ていることに由来する説が通説となっている。しかし、スミレと墨壺はあまり似ておらず、疑問視されている。墨壺とは大具道具の一種で、墨を含ませた
うなぎのぼりの語源には、以下の通り二説あり、いずれもウナギの性質に由来する。ひとつは、ウナギは急流であっても水の少ないところであっても、まっすぐ上に向かって登っていくことからとする説。もうひと
ゴキブリは、「御器噛り(ごきかぶり)」が転じた語。御器とは食物を盛るための椀のことで、噛りは「かぶりつく」など「かじる」意味である。ゴキブリは残飯だけでなく、椀までかじってしまうことから、この
月の語源には、太陽に次いで光り輝くことから「つぎ・つく(次)」の意味とする説や、月に一度輝きが尽きるところから「つき(尽き)」とする説がある。月は信仰の対象で、特に満月が信仰されていたことから、「
指切りげんまんの読み・別表記ゆびきりげんまん/指切り拳万指切りげんまんの意味約束を必ず守る証として、互いの小指を曲げ絡み合わせて誓うこと。語源由来辞典「指切りげんまん」の類語・言い換え
逆鱗に触れるの読み・別表記げきりんにふれる逆鱗に触れるの意味天子の激しい怒りを受ける。目上の人を激しく怒らせる。語源由来辞典「逆鱗に触れる」の類語・言い換え忌諱に触れる/不興を買う
半ドンの読み・別表記はんドン半ドンの意味半日休みであること。またその日。語源由来辞典「半ドン」の類語・言い換え半休/半日休暇/半日休み/午前休/午後休/土曜日
折り紙付きの読み・別表記おりがみつき/折紙付き/折り紙つき折り紙付きの意味品質などが確実なものと保証されること。世間で定評を得ていること。語源由来辞典「折り紙付き」の類語・言い換え
伊達巻きの読み・別表記だてまき/伊達巻伊達巻きの意味卵黄に白身魚のすり身を混ぜて厚焼きにし、簀(す)で渦巻き形に巻いたもの。語源由来辞典「伊達巻き」の別名・類語伊達巻き卵/カステラ
白羽の矢が立つの読み・別表記しらはのやがたつ白羽の矢が立つの意味多くの中から犠牲者として選び出される。多くの人の中から特別に選び出される。語源由来辞典「白羽の矢が立つ」の類語・言い換え