ゴキブリの語源・由来

ゴキブリは、「御器噛り(ごきかぶり)」が転じた語。
御器とは食物を盛るための椀のことで、噛りは「かぶりつく」など「かじる」意味である。
ゴキブリは残飯だけでなく、椀までかじってしまうことから、このような命名がされた。
「ごきかぶり」から「ゴキブリ」への変化は自然変化ではなく、誤記によるものである。
岩川友太郎氏の『生物学語彙』(1884年刊)で、誤って「ゴキブリ」の振り仮名が付けられた。
松村松年の『日本昆虫学』(1898年刊)でも先例を受けて「ゴキブリ」としたため、誤った名称が標準和名として定着した。
そのようなゴキブリ変化の誤記ぶりが、小西正泰の『虫の博物館誌』(1993年刊)で紹介されている。
古く、ゴキブリはゴミを意味する「芥(あくた)」から、「芥虫(アクタムシ)」と呼ばれていた。
「角虫(つのむし)」とも呼ばれていたが、この名は角が触覚を意味したのか、カブトムシやクワガタムシと混同されていたのかは定かでない。

出典:ゴキブリ – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。