ライチョウの意味・別名・類語
ライチョウの読み・別表記らいちょう/雷鳥ライチョウの意味キジ目キジ科ライチョウ属の鳥。夏の羽色は褐色、冬は白色になる。日本では中部地方の高山に生息。特別天然記念物。《季 夏》語源由来辞
ライチョウの読み・別表記らいちょう/雷鳥ライチョウの意味キジ目キジ科ライチョウ属の鳥。夏の羽色は褐色、冬は白色になる。日本では中部地方の高山に生息。特別天然記念物。《季 夏》語源由来辞
ユリカモメの読み・別表記ゆりかもめ/百合鴎ユリカモメの意味チドリ目カモメ科の鳥。全長約40センチ。体は白く、くちばしと脚が赤い。頭部が夏羽で黒褐色、冬羽で白くなる。ミヤコドリ。《季 冬》
ウミネコの読み・別表記うみねこ/海猫ウミネコの意味チドリ目カモメ科の海鳥。全長約45センチ。体は白く、背と翼は灰色をしている。《季 夏》語源由来辞典「ウミネコ」の別名・類語沖猫/海
ガンの読み・別表記がん/雁/鴈ガンの意味カモ目カモ科の水鳥のうち、ハクチョウ類を除いた大形の水鳥の総称。ツバメとともに日本における代表的な渡り鳥。《季 秋》語源由来辞典「ガン」の別名・
カリの読み・別表記かり/雁/鴈カリの意味ガンの異名。《季 秋》語源由来辞典「カリ」の別名・類語ガン/雁音/片糸鳥/二季鳥/雲鳥/マガン/ヒシクイ/カリガネ/ハクガン/サカツラガン/
ホトトギスの読み・別表記ほととぎす/杜鵑/時鳥/不如帰/子規/杜宇/蜀魂/田鵑/郭公ホトトギスの意味カッコウ目カッコウ科の鳥。全長約30センチ。日本には夏鳥として渡来する。《季 夏》語
モズの読み・別表記もず/百舌/百舌鳥/鵙モズの意味スズメ目モズ科の鳥。くちばしは鋭い鉤状で小動物を捕食。モズの早贄で知られる。《季 秋》語源由来辞典「モズ」の別名・類語伯労/モズタ
コマドリの読み・別表記こまどり/駒鳥コマドリの意味スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約14センチ。ウグイス・オオルリとともに日本三名鳥の一つとされる。《季 夏》語源由来辞典「コマドリ」の別名・
メジロの読み・別表記めじろ/目白/眼白/繡眼児メジロの意味スズメ目メジロ科の小鳥。雑食で果実や昆虫を食べ、花蜜も吸う。《季 夏》語源由来辞典「メジロ」の別名・類語はなすい/はなつゆ
カッコウの読み・別表記かっこう/郭公カッコウの意味カッコウ目カッコウ科の鳥。全長約35センチ。日本には夏鳥として渡来する。《季 夏》語源由来辞典「カッコウ」の別名・類語閑古鳥/合法
オシドリの読み・別表記おしどり/鴛鴦オシドリの意味カモ目カモ科の水鳥。メスは地味な灰褐色だが、繁殖期のオスは美しく、「銀杏羽(いちょうば)」と呼ばれるイチョウの葉形をした飾り羽をもつ。《季
ナナカマドの読み・別表記ななかまど/七竈/花楸樹ナナカマドの意味バラ科の落葉高木。山地に自生する。葉は羽状複葉。秋に紅葉する。《季 秋》語源由来辞典「ナナカマド」の別名・類語オオナ