九牛の一毛の語源・由来
「九」は具体的な数字ではなく、数が多いことを表し、「九牛」は多くの牛を意味する。多くの牛の中のたった一本の毛という意から、たくさんある中のきわめてわずかな部分のことをいう。また、取るに足りないこと
「九」は具体的な数字ではなく、数が多いことを表し、「九牛」は多くの牛を意味する。多くの牛の中のたった一本の毛という意から、たくさんある中のきわめてわずかな部分のことをいう。また、取るに足りないこと
孟子の言葉に「似て非なる者を悪む。ゆうを悪むは其の苗を乱るを恐るればなり(外見は似ているが本物とは異なるまがいものをにくむ。田んぼに生えている雑草のはぐさを憎むのは、穀物の苗に似ていてまぎらわしいから
「青天」は、青く晴れ渡った空。「白日」は、明るく輝いて白い太陽のこと。澄み渡った青い空に、太陽が光り輝く様子から。『韓愈・崔群与書』に「青天白日は、奴隷も亦其の清明を知る」とある。出典
悪事を年貢の滞納に見立て、受刑を清算することに見立て、長年の悪事に対する処罰を受けなければいけない時という意味。転じて、観念しなければいけない時の意味に使う。これ以上先延ばしにすることを諦め、
大きい山が音を響かせて揺れ動くので、大噴火でも起こるのかと思っていると、小さな鼠が一匹出てきただけだったという意味から。古代ローマの詩人ホラティウスの言葉から出た西洋のことわざ。原文はラテン語
悪代官が年貢の取り立てに情をかけたり、高利貸しが憐れみの心で証文を破ったりしたときに使われた言葉から。現在では、鬼のように怖く厳しい人でも、感動して涙を流すという場合に多く使われる。出典:鬼の
病上手に死に下手の読み・別表記やまいじょうずにしにべた病上手に死に下手の意味よく病気にかかる人は、かえって長生きする。故事ことわざ辞典「病上手に死に下手」の類語-出典:病上手に
我思う故に我ありの読み・別表記われおもうゆえにわれあり我思う故に我ありの意味あらゆる存在は疑うことができるが、そう考えている自己の存在だけは疑うことができないということ。故事ことわざ辞
濡れ衣を着せるの読み・別表記ぬれぎぬをきせる濡れ衣を着せるの意味無実の罪を負わすこと。故事ことわざ辞典「濡れ衣を着せる」の類語-出典:濡れ衣を着せる - 故事ことわざ辞典
冬来りなば春遠からじの読み・別表記ふゆきたりなばはるとおからじ冬来りなば春遠からじの意味今は不幸な状況であっても、じっと耐え忍んでいれば、いずれ幸せが巡ってくるというたとえ。故事ことわ
惚れたが因果の読み・別表記ほれたがいんが惚れたが因果の意味惚れてしまった以上、どんなに苦労しようがやむを得ない。故事ことわざ辞典「惚れたが因果」の類語-出典:惚れたが因果 -
諦めは心の養生の読み・別表記あきらめはこころのようじょう諦めは心の養生の意味失敗や不運だったことをくよくよと考えるよりは、きっぱりと諦めたほうが精神の健康にはよいということ。諦めは心の