二の舞を演じるの語源・由来
「二の舞」は、蔵面をつけて行う雅楽の曲名の一つ。「安摩」の舞の次に演じられる舞で、咲面をつけた老爺と腫面をつけた老婆が、わざと失敗しながら安摩を演じる滑稽な舞のことに由来する。出典:二の舞を演
「二の舞」は、蔵面をつけて行う雅楽の曲名の一つ。「安摩」の舞の次に演じられる舞で、咲面をつけた老爺と腫面をつけた老婆が、わざと失敗しながら安摩を演じる滑稽な舞のことに由来する。出典:二の舞を演
『戦国策』には「聖人の事を制するや、禍を転じて福と為し、敗に因りて功を為す」とあり、『史記』蘇秦列伝には「臣聞く、古の善く事を制する者は、禍を転じて福と為し、敗に因りて功を為す」とある。失敗を元に
『論語』とは、『大学』『中庸』『孟子』と並ぶ四書の一つで、孔子の言動・弟子との問答などを弟子たちが記録した書物のこと。古来、儒教の経典である『論語』をしたり顔で語ることはできても、その教えを実践で
犬や馬が駆け出すとき、後足で土を蹴散らすようすから。出典:後足で砂をかける - 故事ことわざ辞典
猿が自分の尻の赤さに気づかず、他の猿の尻の赤さを笑うことから。出典:猿の尻笑い - 故事ことわざ辞典
「危急」とは、危険が差し迫っていること。「存亡」は、存続するか消滅するか。三国時代に魏との戦いに出生する諸葛亮が後主劉禅に奉った『出師の表』にある言葉、「今天下三分して、益州疲弊す。此れ誠に危
現代では「女心と秋の空」の使用例の方が多いが、江戸時代では「男心と秋の空」の方が圧倒的に多く使われている。出典:男心と秋の空 - 故事ことわざ辞典
「忠言」とは、真心を込めていさめる(不正や欠点を改めるよう忠告する)言葉のこと。真心を込めていさめる言葉や忠告は、聞く側にとってはつらいものだから、なかなか素直に受け入れられないものだということ。
思慮分別のある者でも、時にはまさかというような失敗をすることがあるのだから、どんなに考慮したつもりでいても思いがけない失敗は隠れているということ。『史記』淮陰侯伝に「智者も千慮に必ず一失有り。愚者
目のすぐ上にこぶが出来ると、目障りで邪魔になることから。主に、自分より地位や能力が上の者に対して使う。出典:目の上の瘤 - 故事ことわざ辞典
出会いは必ず別れをもたらすという、世の無常をいうことわざ。別れの悲しみや、愛のはかなさ、人生のはかなさを表すが、それは出会う喜びがあったからこそである。始めがあれば終わりがあり、楽があれば苦が
「君子」とは、学識・人格ともに優れた立派な人のこと。豹の毛が季節によって抜け変わり、斑紋がはっきりと目立つことから転じて、態度ががらりと変わることを「豹変する」という。本来は、過ちを直ちに改め