鯛の語源・由来
タイは他の魚に比べ、側扁した体が特徴的であることから、「たいら(平ら)」の「たい」と同源と考えられる。タイの歴史的仮名遣いは「たひ」で、「平ら」も「たひら」なので一致する。「鯛」の漢字も「調和
タイは他の魚に比べ、側扁した体が特徴的であることから、「たいら(平ら)」の「たい」と同源と考えられる。タイの歴史的仮名遣いは「たひ」で、「平ら」も「たひら」なので一致する。「鯛」の漢字も「調和
薬玉は、魔除けの縁起物として平安時代から存在し、無病息災の願いが込めらたものであった。元は、麝香・沈香・丁子など、種々の薬を束ねて作られていた玉だったことから、「薬玉」と呼ばれるようになった。
おむつは、「むつき(襁褓)」に接頭語「お」が付き、「き」が略された語。むつきは、現在とほぼ同じ赤ちゃんに着せる肌着や産衣、ふんどしなどの意味で、平安時代から用いられていた。むつきの語源は、「身
平安中期の『枕草子』には、左右に分かれて謎を出す「なぞなぞあはせ」という遊戯があったことが残されている。中世以降には、単に「なぞ」とも言うようになり、室町時代には「なぞだて」など謎を集めた本も多い
里芋は皮むきが面倒というイメージを持っている人が多いですが、レンジを使えば簡単に皮をむくことが出来ます。そして里芋は皮をむかなくても実は食べられることをご存じでしょうか?ここでは里芋を簡単に食
ラグビーの正式名称は、「ラグビーフットボール (Rugby football) 」。「ラグビー」の名は、イギリス・イングランド中部の都市ラグビーにあるパブリックスクール「ラグビー校(Rugby S
ゴリラは、英語「gorilla」からの外来語。「gorilla」は、「(アフリカの)毛深い女部族」を意味するギリシャ語「gorillai」に由来する。明治時代に「gorilla」の語が日本に入
チワワ(Chihuahua)は、アメリカに隣接するメキシコ北部のチワワ州原産であることに由来する名前。州名の「チワワ」は、「乾燥した砂の場所」を意味するナワトル語に由来するといわれるが定かではない
茂るの語源は、下記のとおり諸説ある。1.しげは「歯牙(しげ)」の意味で、歯が隙間なく並ぶさまから。2.盛んに引き続くさまをいう「しきり」の意味から。3.「し」は「しきり」「しばしば」などの
そんじょそこらの「そんじょ」は、「それ」「その」「そこ」「いつ」「だれ」などの語の上に付き、具体的な名をあげずに不特定の人・場所・事柄・時などを示す「そんじょう」が変化した語。「そんじょう」は、指
キャタピラーは、この装置を製造するキャタピラー社の商標名が一般名詞化したものである。商標名の「キャタピラー」は、その動きが芋虫を連想させたため、「芋虫」や「毛虫」を意味する英語「caterpill
封切りの「封」は、手紙や小包などを不法に開かれないための印のことだが、江戸時代には、新刊本を袋に入れて白紙などで包むようにしてあり、それを切ることを「封切り」と言った。明治32年頃、都新聞の記者