笑う門には福来るの語源・由来
「門」は、家・家族の意。いつも笑い声が溢れる家には、自然に幸運が訪れる。明るく朗らかにいれば幸せがやってくるという意味。また、悲しいこと・苦しいことがあっても、希望を失わずにいれば幸せがやって来る
「門」は、家・家族の意。いつも笑い声が溢れる家には、自然に幸運が訪れる。明るく朗らかにいれば幸せがやってくるという意味。また、悲しいこと・苦しいことがあっても、希望を失わずにいれば幸せがやって来る
『呉越春秋』にある「同病相憐れみ、同憂相救う」に由来する。出典:同病相憐れむ - 故事ことわざ辞典
蛙は水をかけられても少しも嫌がらないことから。図々しい、ふてぶてしい人に対して、皮肉をこめて言うことが多い。出典:蛙の面に水 - 故事ことわざ辞典
「三界」とは、仏教でいう過去・現在・未来のこと。「首枷」とは、罪人の首にはめて自由を奪う刑具の一種。子を首枷にたとえて、親が抱く子への愛情が深いからこそ、子のために自由を奪われるということ。
「王道」とは、王様専用の特別な近道という意味で、安易な方法や近道のこと。ギリシャの数学者ユークリッドが、エジプト王トレミーに「もっと簡単に幾何学を学ぶ方法はないのか」と聞かれ、「幾何学に王道なし」
「氏」とは、家の格式のこと。血筋よりも、境遇のほうが人間を作る上で大事だというたとえ。出典:氏より育ち - 故事ことわざ辞典
「すまじき」とは、サ変動詞「す(為)」の終止形に、助動詞「まじ」の連体形「まじき」が付いたもの。連体詞のように用いる。してはならない、すべきではないの意。「宮仕え」とは、古くは宮中に仕えること、宮
萎縮して動きがとれないことから。出典:手も足も出ない - 故事ことわざ辞典
「甘露」とは、中国古来の伝説で、王者の仁政に感じて天が降らせるという甘い露。じっと待っていれば、いつかは甘露の降るような天気になるという意味から。このことわざを元に「待てば海路の日和あり」が作
獅子は自分の子を深い谷に投げ落として、這い上がってくる者のみ育てるという、中国から伝わった言い伝えに由来する。ここでの獅子は、ライオンのことではなく、ライオンに似た想像上の動物のことである。『
鳥は巣の中にいるとき、人が近づいてもなかなか飛び立たないものだが、ごく近くまで寄っていくと踏みつぶされると思い急に飛び立つ。その羽音に人間のほうが驚いてしまうことから。出典:足元から鳥が立つ -
中国晋の孫楚が、本来なら「石に枕し流れに漱ぐ(俗世間を離れ、人里離れたところで自由に暮らす)」と言うべきところを「石に漱ぎ流れに枕す」と言い誤ってしまった時、友人の王済にからかわれた。すると、負け