浅草神社一社の祭りを「三社祭」と呼ぶ理由

三社祭とは

三社祭は毎年5月第3週の金・土・日曜日に行われる東京都台東区浅草の浅草神社の例大祭で、正式名称を「浅草神社例大祭」といいます。

浅草神社例大祭を三社祭と呼ぶ理由

浅草神社の祭が「三社祭」と呼ばれるのは、浅草寺と浅草神社の歴史に関係しています。
推古天皇の36年(628)、現在の隅田川河口あたりで、漁師の檜前浜成(ひのくまはまなり)と竹成(たけなり)の兄弟が漁をしていたところ、一寸八分(約4.8センチメートル)の観音菩薩像が網にかかりました。
兄弟が地元の識者である土師中知(はじのなかとも)にその像を見てもらったところ、聖観世音菩薩像であることが判明しました。
その後、土師氏は剃髪して僧となり、自邸に堂舎を構えて寺にし、兄弟が見つけた観音像を安置したのが浅草寺の始まりです。
平安時代末期、浅草寺の創始者である土師氏の末裔が寝ていたところ、夢で「浅草発展に寄与した功労者である3人を浅草寺の傍らに神様として祀りなさい」と観音様からのお告げを受けました。
そのお告げ通り、檜前兄弟と土師氏の3人を祀った神社が浅草神社で、明治6年(1873)に改称するまでは「三社大権現社」といいました。
つまり、「三社」とは、浅草発展の功労者である檜前兄弟と土師氏の3人のことだったのです。

TOP
テキストのコピーはできません。