ツバメの語源・由来

ツバメは、奈良時代から「ツバクラメ」「ツバビラク」「ツバメ」、平安時代には「ツバクラメ」「ツバメ」と呼ばれていた。
江戸期には「ツバクラメ」は古語となり、「ツバメ」「ツバクラ」「ツバクロ」が主流となって、最終的に「ツバメ」が一般的な呼称となった。

ツバメの「メ」は「群れ」の意味か、スズメやカモメなど「鳥」を表す接尾語。
「ツバ」の語源は諸説あるが、鳴き声を表したものか、土をくわえて巣を作る様子から「土を食む(はむ)」もしくは「土を食らい(くらい)」の説が有力である。
「ツバクラ」の「クラ」が「食らい」の意味とすれば、土をくわえて巣を作ることに由来するが、「クラ」は「鳥」を表す語とも考えられ、特定は難しい。

漢字の「燕」は、ツバメが飛ぶ姿を描いた象形文字。

出典:ツバメ – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。