サツキの語源・由来
サツキは、「サツキツツジ」の下略。サツキは他のツツジに比べ花の咲く時期が遅く、旧暦5月の頃に咲くツツジということから、月の名「皐月」が転用されたものである。月名の「皐月」は耕作に由来し、田の神
サツキは、「サツキツツジ」の下略。サツキは他のツツジに比べ花の咲く時期が遅く、旧暦5月の頃に咲くツツジということから、月の名「皐月」が転用されたものである。月名の「皐月」は耕作に由来し、田の神
皐月は、耕作を意味する古語「さ」から、稲作の月として「さつき」になった。早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったとする説もあるが、「早苗」の「さ」も耕作の「さ」が語源とさ
サツキの読み・別表記さつき/皐月サツキの意味ツツジ科の常緑低木。関東以西に自生。古くから観賞用として栽培され、数多くの園芸品種がある。《季 夏》語源由来辞典「サツキ」の別名・類語サ
皐月の読み・別表記さつき/五月/早月皐月の意味陰暦5月の異称。《季 夏》語源由来辞典「皐月」の異名・類語皐月(こうげつ)/5月/May/菖蒲月/早苗月/田草月/雨月/五月雨月/橘月