えぐいの語源・由来 えぐい(文語「えぐし」の口語)は、のどをえぐるような味覚であるという形容で、「えぐる」が語源である。のどを刺激するような味の意味での使用は古く、平安中期の『和名類聚抄』にも見られる。思いやりが
えぐいの意味・類語・言い換え えぐいの読み・別表記蘞い/醶いえぐいの意味① あくが強くてのどを刺激するような味や感じがする。② 比喩的に、むごたらしい。冷酷だ。我が強くて思いやりがない。きつい。厳しい。語源由来