九仞の功を一簣に虧くの語源・由来 「仞」は古代中国の高さや深さの単位で、「九仞」は非常に高いという意。 「簣」は土を運ぶかご。もっこ。 「虧く」は損なうこと。 高い山を作るのに、最後にもっこ一杯の土を欠けば完成しないことから。 『書経・周書』に「山を為ること九仞、功一簣に虧く」とある。 出典:九仞の功を一簣に虧く – 故事ことわざ辞典 関連記事: 九仞の功を一簣に虧くの意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena