水は方円の器に随うの語源・由来 「方」は四角、「円」は円形のことで、「方円」は方形と円形。 四角い器に水を入れれば水も四角い形になり、丸い器に水を入れれば水も円形になることから。 『韓非子』に「人君為る者は猶盂のごときなり。民は猶水のごときなり。盂方なれば水方に、盂圜なれば水圜なり(君主たる者は水をいれる鉢のようなものである。人民は、その鉢の中の水のようなもの。鉢が四角なら水も四角い形となり、鉢が丸ければ水も丸い形を作る)」という孔子の言葉がある。 出典:水は方円の器に随う – 故事ことわざ辞典 関連記事: 水は方円の器に随うの意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena