宝塚市の語源・由来

宝塚の「塚」は「古墳」のこと。
「宝塚」と呼ばれた塚(古墳)はいくつかあるが、特定の塚ではなく、そう呼ばれる塚が多くあることに由来すると思われる。
塚の名に付けられた「宝」は、瑞祥的な命名であろう。

塚の名称としての「宝塚」は古くからあったが、地名となったのは新しい。
地名になるきっかけは、1887年(明治20年)に開業した「宝塚温泉」で、温泉名は上記の塚に由来する。
1910年(明治43年)に箕面有馬電気軌道(現在の阪急宝塚本線)の「宝塚駅」が開業したことで、地名としての認識は広まったが、正式な地名とはなっておらず、この地域を表す通称であった。
初めて「宝塚」が市町村名として採用されたのは、川辺郡小浜村が町村制を施行して「宝塚町」と改称した、1951年(昭和26年)のことである。
宝塚市は、1954年(昭和29年)、川辺郡宝塚町と武庫郡良元村が合併して発足した。

出典:宝塚市 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。