駄菓子の語源・由来 駄菓子の「駄」は、本来、荷物を運ぶ馬を意味する語。 駄馬は乗馬用にならない劣った馬とされたことから、「駄」は名詞に付いて、値打ちのないもの、粗悪なものも意味するようになった。 駄菓子は、上等な材料で作った菓子の「上菓子」に対し、安い材料で作ることから「駄」が冠された名である。 江戸時代には、駄菓子一個の単価がおよそ一文であったことから「一文菓子」ともいい、貨幣価値の変遷とともに「一厘菓子」「一銭菓子」などとも呼ばれた。 出典:語源由来辞典 関連記事: 「お菓子」と「駄菓子」の違い 駄菓子の類語・言い換え Tweet Share Hatena