図体は「胴体(どうたい)」が転じた語といわれ、漢字の「図」は当て字。
「小さな図体」と言わないように、からだの大きさを強調する際に用いる語で、江戸時代にも大きい体を表した使い方がされている。
「胴体」の語は体の大小を表さず、「ずうたい」に音変化した後も残っていることから、「図体(ずうたい)」は、体の大きな様子を表現するために生まれた語と考えられる。
図体は「胴体(どうたい)」が転じた語といわれ、漢字の「図」は当て字。
「小さな図体」と言わないように、からだの大きさを強調する際に用いる語で、江戸時代にも大きい体を表した使い方がされている。
「胴体」の語は体の大小を表さず、「ずうたい」に音変化した後も残っていることから、「図体(ずうたい)」は、体の大きな様子を表現するために生まれた語と考えられる。