フリソデヤナギの語源・由来 フリソデヤナギは、明暦3年(1657年)、江戸で起こった大火災「振袖火事(明暦の大火の別名)」の火元「本妙寺」の境内でこの種が発見されたことから、「振袖火事の火元にあった柳」の意味で「フリソデヤナギ」と名付けられたといわれる。 一説には、振袖火事と関係なく、葉の垂れ下がった姿を振袖にたとえたともいわれる。 しかし、フリソデヤナギの特徴は赤い花穂や白い毛なので、葉を見て振袖にたとえることは不自然である。 出典:フリソデヤナギ – 語源由来辞典 関連記事: フリソデヤナギの意味・別名・類語 Tweet Share Hatena