つっけんどんの語源・由来 つっけんどんは、「慳貪」に接頭語「突っ」が付いた語。 「慳貪」の「慳」は「物惜しみする」、「貪」は「むさぼり欲する」といった意味があり、「慳貪」は「むさぼり物惜しみする」という意味であった。 そこから、「慳貪」は情けの無いことや、むごいこと、他人を思いやる気持ちが無いことも表すようになり、「つっけんどん」と同様の意味を持つようになった。 つっけんどんの「つっ(突っ)」は、「突っ走る」「突っ込む」などの「突っ」などと同じく、下の語を強調したものである。 出典:つっけんどん – 語源由来辞典 関連記事: つっけんどんの意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena