銭の語源・由来

銭の字音「せん」が変化し「ぜに」と言うようになった。
日本で最初の銭は、683年頃につくられた「富本銭(ふほんせん)」であるが、富本銭が流通貨幣であったか定かでないことから、708年の「和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)」が日本で最初に鋳造された流通貨幣とされている。
古くは金貨・銀貨を銭に両替することを「銭を買う」と言い、小銭を額面の大きい貨幣に両替することを業とする者を「銭売り」「金あきんど」などと言った。

出典:銭 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。