素敵の語源・由来

素敵は、江戸時代後期の江戸で俗的な流行語として、庶民の間で用いられ始めた。
当初は「すてき」とひらがな書きが多く、「程度の甚だしいさま」「並はずれたさま」の意味で使われていた。
明治頃から現在の意味に限定した使い方となり、漢字で「素的」の字が当てられるようになった。
「素敵」の当て字が見られるようになるのは大正頃からだが、「素敵」が一般化したのは昭和に入ってからで、それまでは「素的」が多く使われていた。

素敵の語源には、二つの説がある。
ひとつは、「できすぎ(出来過ぎ)」の倒語「すぎでき」が変化した語とする説。
倒語は江戸時代の江戸で流行したもので、「すてき」の語が使われ始めた時代や場所がマッチするという点では、考慮に値する。
しかし、倒語となっているのが部分的であることや、「すぎでき」から更に変化するなど、単純な形容動詞の割に複雑な変化をしていることから考えがたい。

もうひとつは、「すばらしい」の「す」に接尾語の「てき」が付いて、「すてき」になったとする説。
「すてき」が当初は「並はずれたさま」を意味していたことや、のちに「素的」の字が当てられていることから、一見「すばらしい」との関連性はないように見える。
しかし、「すばらしい」は元々「とんでもない」「ひどい」の意味で使われていた言葉で、同じように意味が変化したとすれば、「すばらしい」を語源とする説は十分に考えられる。

当て字なので「素敵」の漢字の由来は分かっていないが、「素敵」の他にも「素適」の当て字もあることから、「かなわない」という意味が関係していると思われる。
適わないは「望みが実現しない」の意味、敵わないは「対抗できない」「勝てない」の意味で使われるため、「素晴らし過ぎて敵わない」という意味から、「素敵」が使われるようになり、最も使われる当て字になったと考えられる。

出典:素敵 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。