かかとの語源・由来

かかとの語源には、足を掻くところの「足掻処(あがきと)」が略転したとする説や、駆けるところの「駆処・駈処(かくと)」が音変化したとする説など役割からみる説。
また、足元のところを意味する「脚下処(かくかと)」から「かかと」になったなど多くの説があるが、語源としている言葉の用例が見られないため疑問が残る。
東日本を中心とした方言では、かかとを「あくと」や「あぐど」と言い、九州・沖縄の方言では「あど」や「あどぅ」と言う。
そのため、上記の中から選ぶとすれば、「足掻処(あがきと)」の略転が有力である。
その他、くるぶしから先の部分や足を「くはびら」といい、「くはびら」の「くは」が音変化して「かかと」になったとする説がある。
「くは」は「きびす(くびす)」の語源にも通ずることから、音変化の過程がはっきりすれば最も有力な語源と考えられる。

出典:かかと – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。