折り紙付きの語源・由来 折り紙付きの「折り紙」とは、紙を横半分に折った文書のこと。平安末期より、公式文書や贈呈品の目録として用いられていた。 そこから、江戸時代には、美術品や刀剣などの鑑定書を「折り紙」と呼ぶようになり、確かな品質が保証されている物を「折り紙付き」と言うようになった。 確かな品質の意味から、現代では、人の実力に対する世間の定評についても「折り紙付き」が使われている。 折り紙付きは、品質が確かなことから生じた言葉なので、悪い意味には使わない。 悪い評判をいう場合は「札付き」を使う。 出典:折り紙付き – 語源由来辞典 関連記事: 折り紙付きの意味・類語・言い換え 「折り紙付き」を使った例文 Tweet Share Hatena