おむつの語源・由来

おむつは、「むつき(襁褓)」に接頭語「お」が付き、「き」が略された語。
むつきは、現在とほぼ同じ赤ちゃんに着せる肌着や産衣、ふんどしなどの意味で、平安時代から用いられていた。
むつきの語源は、「身(む)」助詞「つ」「着(き)」とする説。
「睦衣(むつきぬ)」や、「紐付(ひもつき)」など諸説あるが、正確な語源は未詳。

「襁」の漢字は「衣」+「強」で、「丈夫な」「きつく締める」の意味があり、赤ん坊を背負う帯をあらわす。
「褓」は「衣」+「保」で、「外から包む」の意味があり。産衣(うぶぎ)をあらわす。

TOP
テキストのコピーはできません。