酒の語源・由来

さけの「さ」は接頭語で、「け」は酒の古名「き」の母音変化が有力とされる。
一説には、古名の「汁(しる)」と「食べ物」を意味する「食(け)」で、「汁食(しるけ)」から転じたとする説もあるが、有力とはされていない。
その他の説では、飲むと晴れ晴れすることから、「栄え水(さかえみず)」と呼ばれており、「栄え水」が転訛して「さけ」になったする説。
同様に「栄えのき(「き」は酒の古名)」が転訛し、「さけ」になったする説。
飲むと風寒邪気を払うため、「避ける」から「さけ」になったする説などあるが、これらは俗説である。
また、古くは「クシ」とも呼ばれ、酒の神様を「久志能加美、久斯榊(クシの神)」と言う。
この「クシ」を語源とする説もあるが、「クシ」から「さけ」に転訛することは考えがたい。
「クシ」の語源は、酒は飲むと人の心を奪うため、「奇し(くし)」「怪し(けし)」が転じたものといわれる。

出典:酒 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。