梅の語源・由来 梅は実を薬用にする「烏梅(うばい)」の形で、中国から伝来したといわれる。 中国語では「ムエイ」のような発音だったものを、日本人が「うめ」と聞き取ったために「うめ」と呼ばれるようになった。 梅を「むめ」と読むのも「ムエイ」に由来するもので、平安時代から見られる。 本来、梅は薬用として伝来したものであるが、花のもつ気品や美しさから、平安時代の漢詩や和歌などで題材とされている。 出典:語源由来辞典 関連記事: 梅の別名・類語 梅の栄養基礎知識 「梅」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語 Tweet Share Hatena