目高も魚のうちの語源・由来
メダカのように小さな魚でも、一匹の魚であることに違いないということから、取るに足りないような小さな存在のものでも、仲間であることには違いないということ。出典:目高も魚のうち - 故事ことわざ辞典
メダカのように小さな魚でも、一匹の魚であることに違いないということから、取るに足りないような小さな存在のものでも、仲間であることには違いないということ。出典:目高も魚のうち - 故事ことわざ辞典
『戦国策・斉』にある、以下の故事に由来する。楚の国で蛇の絵を早く描く競争をしたとき、自分の早さを自慢した者が、無いはずの蛇の足まで描いてしまい、負けてしまったという。出典:蛇を画きて足を添う
「餅腹」とは、餅を食べて満腹になった腹のこと。出典:餅腹三日 - 故事ことわざ辞典
一年中笑ってばかりいる者はいないことから。出典:元日から大晦日まで笑う者はない - 故事ことわざ辞典
実際は羊なのに、虎の皮をかぶっているの意味から。出典:羊質虎皮 - 故事ことわざ辞典
「竜馬」とは足の速い名馬のことで、「龍馬」とも書く。ずば抜けてすぐれた馬でも躓くことはあることから、どんなにすぐれた人でも時には失敗することがあることをいう。出典:竜馬の躓き - 故事ことわざ
「穏座」とは、盛りの時期を過ぎた後にできた野菜や果物などのこと。茄子の旬は初夏から初秋にかけてで、秋の末になる茄子は盛りの時期を過ぎており、珍重されたことから。出典:穏座の秋茄子 - 故事こと
「一里塚」とは、主要な街道の一里ごとに築かれた塚のことで、旅人の目標となるよう、土を小高く盛って榎や松などが植えられた。日本一の富士山と街道にある一里塚は、形こそ似ているが大きさがかけ離れているこ
「蟻塚」とは、アリが地中から地上へ小高く盛り上げて作る塚状の巣。富士山ほど大きな願いを持っていても、実現するのは蟻塚ほどしかないことから。出典:富士の山ほど願うて蟻塚ほど叶う - 故事ことわざ
茄子は新鮮なものの方が良いことからたとえた言葉。出典:女房と茄子は若いが良い - 故事ことわざ辞典
酒は人の気を狂わせることから。出典:酒は諸悪の基 - 故事ことわざ辞典
古くからヨーロッパで使われていることわざの訳。フランス語では「Le vin est le lait des vieillards.」英語では「Wine is old men’s milk.」