「効く」という言葉は、主に効果や効能が現れる状況で使われます。例えば、「薬が効く」や「宣伝が効く」といった表現に使われ、何かが目的通りの効果を発揮していることを示します。「効く」は、効果や成果が具体的に見える場合に適しています。
一方、「利く」という言葉は、十分に機能を発揮する、役に立つ、あるいは可能であるという意味で使用されます。例えば、「鼻が利く」「気が利く」「機転が利く」といった表現に使われ、何かがうまく機能していることを表します。「利く」は、効果以外の広範な場面での機能や可能性を示す際に使われることが多いです。
また、「口を利く」という形では、言葉を使うことや他人の世話をするという意味で使われることもあります。例えば、「無駄口を利く」や「口利きで就職した」という表現があります。
効果や機能に関しては、「効く」と「利く」を状況に応じて使い分ける必要があります。たとえば、「わさびが効いてる」は「効く」を使い、「わさびを利かせる」は「利く」を使います。ただし、「効く」は他動詞としては使いにくく、「効果を現れさせる」という不自然な意味になる可能性があるため、自動詞として使うのが適切です。