「温泉」と「鉱泉」の違い

地下水が自然に地表に湧き出ているところや、その湧き出た水を「泉」という。
泉の中でも水温が高いものを「温泉」と呼び、高くないものは「鉱泉」や「冷泉」と呼ばれる。
「温泉」と呼ばれる水温の境界線は国によって異なり、日本では25度以上、アメリカでは21.1度以上、ドイツでは20度以上で、これより低いものが「鉱泉」「冷泉」である。
上記のままであれば、25度未満の湧水は温泉でないことになるが、水温が低い温泉も存在する。

昭和23年(1948年)に施行された温泉法の定義では、治癒成分が含まれていなくても25度以上であるか、水温が低くても塩分・鉄分・硫黄など19種類の鉱物質のうち、いずれかひとつでも含有量が限界値以上であればよく、広義には鉱泉も温泉である。
しかし、「温泉」といえば温かいものと考えるのが普通であるため、一般的には鉱泉の中でも25度以上を「温泉」と呼び、25度未満を「鉱泉」や「冷泉」と呼び分けられているのである。

また、泉温(鉱泉が地上に湧き出たときの温度)によって細かく分類する際は、25度未満は「冷鉱泉」、25度以上34度未満は「低温泉(微温泉)」、34度以上42度未満は「温泉」、42度以上を「高温泉」と呼ぶ。

出典:「温泉」と「鉱泉」 – 違いがわかる事典

TOP
テキストのコピーはできません。