八朔の語源・由来

八朔は、1860年頃、広島県因島田熊町のお寺「恵日山浄土寺」の境内で発見された品種。
「八朔」の名は、当時の住職であった小江恵徳が「八朔には食べられる」と言ったことから名付けられたというのが定説となっている。
ここでの「八朔」とは、「八月朔日(さくじつ)」の略で、「朔日」とは「ついたち」のこと。
つまり、「(旧暦の)8月1日には食べられる」ということである。
ただし、八朔の旬は2月から3月頃(新暦)なので、八月朔日の頃は果実がまだ小さく、食べるには早すぎる。

TOP
テキストのコピーはできません。