しおりは、動詞「枝折る(しおる)」の連用形が名詞化された語。
「しおる」とは、山道などを歩く際、迷わないように木の枝を折って道しるべとする動作のことで、そこから道しるべを「しおり」と言うようになった。
さらに意味が転じ、書物の間に挟んで目印とするものや、案内書などを「しおり」と言うようになった。
枝折るは「草木をたわめる、しなわせる」という意味の「撓る・萎る(しおる)」と同一語源と考えられ、漢字の「枝折る」や「枝折り」、また「栞」は全て当て字である。
しおりは、動詞「枝折る(しおる)」の連用形が名詞化された語。
「しおる」とは、山道などを歩く際、迷わないように木の枝を折って道しるべとする動作のことで、そこから道しるべを「しおり」と言うようになった。
さらに意味が転じ、書物の間に挟んで目印とするものや、案内書などを「しおり」と言うようになった。
枝折るは「草木をたわめる、しなわせる」という意味の「撓る・萎る(しおる)」と同一語源と考えられ、漢字の「枝折る」や「枝折り」、また「栞」は全て当て字である。