「霧(きり)」「靄(もや)」「霞(かすみ)」の微妙な違いと気象用語の定義

「霧(きり)」と「靄(もや)」は、どちらも大気中の水蒸気が微小な水滴になって浮遊し、視界が悪くなる現象を指します。一方、「霞(かすみ)」は、空気中の水滴や他の粒子によって引き起こされ、視界が悪くなる状態を表します。

これらの現象は視覚的には同じように見えるかもしれませんが、気象学的な用語では微妙な違いがあります。気象用語では、視程が1km未満の状態を「霧」、1km以上10km未満を「靄」と区別しています。言い換えれば、近くのものしか識別できない濃いものが「霧」であり、遠くまで見通せる薄いものが「靄」です。一方、「霞」は気象用語としては使用されていません。

「靄」の気象用語の定義では、湿度50%以上の微小な水滴や湿った微粒子が含まれ、湿度50%未満の場合は乾いた煙や砂ぼこりなどによって引き起こされる視程1km以上10km未満の状態は「煙霧」とされています。

俳句や季語においては、「霞」が春の季語、「霧」が秋の季語とされており、古くはこれらの語には区別がなく、春秋を問わず使われていた歴史的な経緯もあります。

TOP
テキストのコピーはできません。