ビキニの語源・由来
ビキニは、原爆実験に由来する。1946~58年にアメリカの原子爆弾の実験が、中部太平洋マーシャル諸島共和国の北西部に位置する小環礁の「ビキニ」で行われた。その最初の年1946年の7月5日に、フ
ビキニは、原爆実験に由来する。1946~58年にアメリカの原子爆弾の実験が、中部太平洋マーシャル諸島共和国の北西部に位置する小環礁の「ビキニ」で行われた。その最初の年1946年の7月5日に、フ
豆腐は寺院の食物として中国から伝来したもので、漢語の「豆腐」をそのまま借用した。「腐」は「腐敗」の意味ではなく、中国でヨーグルトを「乳腐」と呼ぶように、液体に近い固体も指すことから、「豆腐」と書か
ホルモンは、ドイツ語で「Hormon」、英語では「hormone」である。ともに、「刺激する」「呼び覚ます」を意味するギリシャ語「ホルマオ」に由来する。この物質が「ホルモン」と呼ばれるようにな
ハヤシライスの語源を大まかに分類すると、人名に由来する説。英語「hashed(ハッシュド)」に由来する説。「早い」に由来する説がある。ハヤシライスの人名に由来する説は、丸善の創業者である早矢仕
昔の読み・別表記むかし昔の意味時間的に現在から過去にさかのぼった一時期・一時点。多くは、遠い過去を指していう。語源由来辞典「昔」の類語・言い換えいにしえ/昔年/昔日/昔時/昔方/古
英語「lymph」からの外来語で、古くは「清水の流れ」や「泉」を意味した。英語の「lymph」はフランス語「lymphe」からで、「lymphe」は「澄んだ」「水」を意味するラテン語「lympha
うたは「うたふ(歌う)」の語幹で、「うたふ」は手拍子をとって歌謡することから「打ち合ふ(うちあう)」を語源とする説が有力とされている。その他、うたの語源には「うたふ(訴)」の語根とする説や、思を写
素人は、平安時代には「白人(しろひと)」と言い、白塗りをしただけで芸のない遊芸人を指す言葉であった。室町時代には「しらうと」となり、江戸時代に「しろうと」と音変化したといわれる。漢字が「白人」
潮吹きの語源には、海から上がったと伝えられる「しほふき」の面を真似て作られたことからという説。この面が、バカガイ科のシオフキガイ(潮吹き貝)に似ていることからという説。水に溺れる者の表情に見立
アネモネは、ラテン語の「Anemone」からで、英語では「anemone(アネモネ)」のほか「windflower」とも呼ばれる。「Anemone」の語源は、ギリシャ語の「anemone」に由来す
シフォンケーキは、英語「chiffon cake」からの外来語。「chiffon(シフォン)」とは、ブラウスやベールに用いられる「薄い絹織物」のことで、絹織物のようにきめ細かく柔らかいことから「シ
ブログは「Web(ウェブ)」と「log(ログ)」の造語「weblog(ウェブログ)」の略で、「Web上に残される記録」を意味する。1999年、管理・作成が簡単にできるブログツールが開発されたことで