スミイカの意味・別名・類語
スミイカの読み・別表記すみいか/墨烏賊スミイカの意味① コウイカの別名。② シリヤケイカの別名。語源由来辞典「スミイカ」の別名・類語コウイカ/ハリイカ/マイカ/カメノコイカ/シ
スミイカの読み・別表記すみいか/墨烏賊スミイカの意味① コウイカの別名。② シリヤケイカの別名。語源由来辞典「スミイカ」の別名・類語コウイカ/ハリイカ/マイカ/カメノコイカ/シ
コウイカの読み・別表記こういか/甲烏賊コウイカの意味コウイカ科のイカ。胴長約16センチ。肉が厚く、刺身・するめなどにする。《季 春》語源由来辞典「コウイカ」の別名・類語スミイカ/ハ
ホタルイカの読み・別表記ほたるいか/蛍烏賊ホタルイカの意味ツツイカ目ホタルイカモドキ科のイカ。胴長約5~7センチ。日本特産。刺身・佃煮など食用にする。《季 春》語源由来辞典「ホタルイカ
ヤリイカの読み・別表記やりいか/槍烏賊ヤリイカの意味ヤリイカ科のイカ。胴長約40センチ。胴(頭)は細長い円筒形。左右に三角形のひれがある。刺身・イカそうめん・するめにする。語源由来辞典
ゴトウイカの読み・別表記ごとういか/五島烏賊ゴトウイカの意味ケンサキイカの別名。語源由来辞典「ゴトウイカ」の別名・類語ケンサキイカ/アカイカ/マルイカ/シロイカ/メヒカリ/ダルマイ
ケンサキイカの読み・別表記けんさきいか/剣先烏賊ケンサキイカの意味ヤリイカ科のイカ。胴長約35センチ。ヤリイカに似るが、腕が太くて長い。肉が厚く、生食やするめにする。語源由来辞典「ケン
モンゴウイカの読み・別表記もんごういか/紋甲烏賊モンゴウイカの意味① カミナリイカの市場名。② アフリカ西海岸からヨーロッパ沿岸で漁獲されるヨーロッパコウイカの市場名。③ 東南アジ
カミナリイカの読み・別表記かみなりいか/雷烏賊カミナリイカの意味コウイカ科のイカ。胴長約40センチ。房総半島以南の沿岸に分布。肉は厚く、刺身などにされる。モンゴウイカ。語源由来辞典「カ
アユの読み・別表記あゆ/鮎/年魚/香魚アユの意味キュウリウオ目に分類される川や海を回遊する魚。秋に川で産卵し、孵化した稚魚は海で冬を過ごし、春に川を上る。《季 夏》語源由来辞典「アユ」
ハタハタの読み・別表記はたはた/鰰/鱩/雷魚/燭魚ハタハタの意味スズキ目ハタハタ科の魚。全長約20センチ。体形はやや細長く側扁。秋田・山形沿岸で産卵のために押し寄せたものを漁獲する。食用。
ホタルの読み・別表記ほたる/蛍ホタルの意味ホタル科の甲虫の総称。世界に約二千種が分布。日本ではゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタルなど約四十種が知られる。腹部に発光器をもち、発光すること
キジの読み・別表記きじ/雉/雉子キジの意味キジ目キジ科の鳥。日本の国鳥。オスは40センチ近い尾があるため全長80~100センチあり、暗緑色を主とした多彩な色で美しい。発情期にはケンケーンと